中原淳一さんの『それいゆ』復刻版セット(>_<)
2013-10-02 Wed 22:40 |
日々の着物のこと
|
なんて魅力的なんでしょう

時代は変わってもひとつも衰えないこの美しさ

全盛期の傑作号といわれる復刻版『それいゆ』6冊セット

「紐をかざる髪」・・・帯締め


1954年春〜1957年12月発売のものですって

欲しくなっちゃうじゃないですか


う、うーん・・・
次回のフリマはH25年10月20日(日)です
10月のみ第3週目になりますのでご注意ください。
千葉銀座商店街 フリーマーケット
着物のお店を出店しています
雨天の場合:フリマは中止になりますが、事務所でひいらぎ店を開催いたしますm(__)m
私の友人、ももちゃん先生の着付け教室です
↓ご興味のある方は~
『MOMO着付け教室のご案内』
おまけ
衣替え。
幼稚園の夏用帽子もこの日で最後。
来年は次男も小学校。
大したことではないのだが。

長男→長女→次男と・・・8年間ありがとう


子供ではなく、私が淋しいだけだけど(笑)
ランキングに参加しています
↓応援クリックお願いしますっ


にほんブログ村
↓こちらもっm(__)m

人気ブログランキングへ
いつもみなさまのあたたかいポチっとクリックに感謝感謝です(*´▽`)ノノ


時代は変わってもひとつも衰えないこの美しさ


全盛期の傑作号といわれる復刻版『それいゆ』6冊セット


「紐をかざる髪」・・・帯締め



1954年春〜1957年12月発売のものですって


欲しくなっちゃうじゃないですか



う、うーん・・・

次回のフリマはH25年10月20日(日)です

10月のみ第3週目になりますのでご注意ください。
千葉銀座商店街 フリーマーケット
着物のお店を出店しています

雨天の場合:フリマは中止になりますが、事務所でひいらぎ店を開催いたしますm(__)m
私の友人、ももちゃん先生の着付け教室です

↓ご興味のある方は~

『MOMO着付け教室のご案内』
おまけ

衣替え。
幼稚園の夏用帽子もこの日で最後。
来年は次男も小学校。
大したことではないのだが。

長男→長女→次男と・・・8年間ありがとう



子供ではなく、私が淋しいだけだけど(笑)
ランキングに参加しています

↓応援クリックお願いしますっ



にほんブログ村
↓こちらもっm(__)m


人気ブログランキングへ
いつもみなさまのあたたかいポチっとクリックに感謝感謝です(*´▽`)ノノ

スポンサーサイト
日の出太鼓って・・・(^^ゞ&ももちゃん姪っ子の振袖♪
2012-11-23 Fri 23:07 |
日々の着物のこと
|
私が着付けた、日の出太鼓。
これで街を歩いていたら、きっと・・・

「何か出てますよ~」と、上の羽をお太鼓の中に仕舞われるのでは。
と、思うのは私だけでしょうか?(笑)
↓ちなみに、私がモデルになり着付けていただいた日の出太鼓。

あぁ、豪華な袋帯なら「何か出てますよ~」にはならないのかも
「昼夜帯が欲しい~」と言っていた、ももちゃんの先日の戦利品
さっそく角出しの画像を送ってくれました
色柄もとっても素敵な昼夜帯です

そして。
来年成人式のももちゃんの姪っ子さん
ここのお店は『かに道楽』さん
お正月や成人式のお祝いの席などにピッタリのお店です

白地に椿が鮮やかな、レトロ調の今どきの振袖です
帯はひいらぎのものを気に入っていただきました~

刺繍がいっぱいの本当にステキな帯なのです

もう成人式が目の前になってきましたね~
楽しみですね

フリマはH24年11月25日、今度の日曜日です
(フリマで着物のお店を出店しています
)
千葉銀座商店街フリーマーケット
雨天の場合・・・フリマは中止になりますが、ひいらぎの着物店は事務所で開催いたしますm(__)m
ランキングに参加しています
↓いろんな方の着物コーデがとても参考になります


にほんブログ村
↓こちらも着物ブログ満載です

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
いつもみなさまのあたたかいポチっとクリックに感謝感謝です(*´▽`)ノノ
これで街を歩いていたら、きっと・・・

「何か出てますよ~」と、上の羽をお太鼓の中に仕舞われるのでは。
と、思うのは私だけでしょうか?(笑)
↓ちなみに、私がモデルになり着付けていただいた日の出太鼓。

あぁ、豪華な袋帯なら「何か出てますよ~」にはならないのかも

「昼夜帯が欲しい~」と言っていた、ももちゃんの先日の戦利品

さっそく角出しの画像を送ってくれました

色柄もとっても素敵な昼夜帯です


そして。
来年成人式のももちゃんの姪っ子さん

ここのお店は『かに道楽』さん

お正月や成人式のお祝いの席などにピッタリのお店です


白地に椿が鮮やかな、レトロ調の今どきの振袖です

帯はひいらぎのものを気に入っていただきました~


刺繍がいっぱいの本当にステキな帯なのです


もう成人式が目の前になってきましたね~

楽しみですね


フリマはH24年11月25日、今度の日曜日です

(フリマで着物のお店を出店しています

千葉銀座商店街フリーマーケット
雨天の場合・・・フリマは中止になりますが、ひいらぎの着物店は事務所で開催いたしますm(__)m
ランキングに参加しています

↓いろんな方の着物コーデがとても参考になります



にほんブログ村
↓こちらも着物ブログ満載です


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
いつもみなさまのあたたかいポチっとクリックに感謝感謝です(*´▽`)ノノ

お台場へ行ってきました♪
2012-04-18 Wed 20:57 |
日々の着物のこと
|
今日は着付け教室のみなさんとお台場へランチに行ってきました
いつも車ばかりなので、ゆりかもめに乗ったのは初めて
年甲斐もなくはしゃいでしまいました

みなさんの今日の装いです

スタイル抜群
紬風小紋さん
着なれた感じがステキ
紬に紫の道行さん

可愛くて婚約中
サーモンピンクの無地にショールさん
可憐で上品
花々の小紋さん

明るくて優しい
小紋に赤の道行さん
色っぽさ全開
ブルーの小紋さん

私は紬で行きました
ランチも美味しかったし、皆さんとのおしゃべりも楽しかった~

皆さんの意外な一面(!?)を知ることができてまた教室が楽しくなりそうです
これからもよろしくお願いしま~す


ランキングに参加しています
&いろんな方のお着物が見れます
↓↓↓1日1回ポチっとクリックしていただけると嬉しいです
↓アンティーク好きな方はこちらへ

にほんブログ村
↓こちらもぜひ~

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
おまけ
暖かくなって小さなレモンが育ってます
大きくなぁれ

↓ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

いつも車ばかりなので、ゆりかもめに乗ったのは初めて

年甲斐もなくはしゃいでしまいました


みなさんの今日の装いです


スタイル抜群


着なれた感じがステキ



可愛くて婚約中


可憐で上品



明るくて優しい


色っぽさ全開



私は紬で行きました

ランチも美味しかったし、皆さんとのおしゃべりも楽しかった~


皆さんの意外な一面(!?)を知ることができてまた教室が楽しくなりそうです

これからもよろしくお願いしま~す



ランキングに参加しています


↓↓↓1日1回ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

↓アンティーク好きな方はこちらへ


にほんブログ村
↓こちらもぜひ~


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
おまけ

暖かくなって小さなレモンが育ってます

大きくなぁれ


↓ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

帯と着物のお直し&下着の話。
2012-04-14 Sat 21:12 |
日々の着物のこと
|
友人のお母さまがお直しをしている、と聞いてお願いすることに~
この帯、梅に松。ところどころに雪が積もってたりして。
1、2月にピッタリの帯だったのですが…
なんと全長510cmもありまして
ぐるぐるぐるぐると回る回る(笑)

そこで460cmに直してもらうことに。
切った手先、150cm!(左側)
かなり長い!
さあて、この150cmを何に使いましょうか~

一緒に直した祖母の紬。
身丈が140cmしかなかったのでどうにかならないかな~と思いまして…
でも洗い張りから仕立て直しまでで3万円ほどかかる、とのこと。
友人のお母さまに「普段着だからおはしょりナシで着てしまったらどうかしら?」とアドバイスを受け、もう一度考えてみることにしました
「裄もどうせ足りないわね」と2cmずつ出してくれました。

この着物も祖母のもの。
同じく普段着なので、裄だけ出してくれました。

この梅の銘仙は、身丈が足りないのはわかっていたんだけど、どうしても手放せず購入してしまったもの
同じく裄を出して、あと長すぎる袖丈を持っている襦袢に合わせて直してもらいました。

帯と着物3枚の裄出しを「若い人が少しでも着物に興味を持ってくれるだけでいい」「たくさん着物を着てくれれば」と。
「料金はいらないわ~」と言ってくださった友人のお母さま、本当にありがとうございましたm(__)m
…若いというのは訂正が必要
若くなくて申し訳ないのですが(笑)
ということで、おはしょりナシで着てみなくては。
今日は残念ながら着る時間がないのでまた後日~
下着の話。
大した話じゃないのですが
まず裾除けのウエスト回りのグチャグチャが苦手。
肌襦袢の衿を抜いた時に両脇が突っ張った感じになるのが苦手。
そこで!ワンピース型の肌襦袢
なんのコツもいらず、ウエスト回りスッキリ
(補正が必要になりますが)
着ただけでえり抜きも完璧
すごくラクチンで、着物を着たあとに「あ
肌襦袢が見えてる
」と落ち込むこともなくなります

画像は背中部分↓

補正はヘチマ。
少し硬めで扱いやすいのと、夏涼しいのが魅力
母の友人が教えてくれました

もっと便利アイテムを増やしてラクチン着付けに挑戦しなくては
明日は義母の友人にファブリック帯を発注する予定
こんな南国っぽい帯はいかがでしょう

出来上がったらまたご報告しますね
ランキングに参加しています
&いろんな方のお着物が見れます
↓↓↓1日1回ポチっとクリックしていただけると嬉しいです
↓アンティーク好きな方はこちらへ

にほんブログ村
↓こちらもぜひ~

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
↓ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

この帯、梅に松。ところどころに雪が積もってたりして。
1、2月にピッタリの帯だったのですが…
なんと全長510cmもありまして

ぐるぐるぐるぐると回る回る(笑)

そこで460cmに直してもらうことに。
切った手先、150cm!(左側)
かなり長い!
さあて、この150cmを何に使いましょうか~


一緒に直した祖母の紬。
身丈が140cmしかなかったのでどうにかならないかな~と思いまして…
でも洗い張りから仕立て直しまでで3万円ほどかかる、とのこと。
友人のお母さまに「普段着だからおはしょりナシで着てしまったらどうかしら?」とアドバイスを受け、もう一度考えてみることにしました

「裄もどうせ足りないわね」と2cmずつ出してくれました。

この着物も祖母のもの。
同じく普段着なので、裄だけ出してくれました。

この梅の銘仙は、身丈が足りないのはわかっていたんだけど、どうしても手放せず購入してしまったもの

同じく裄を出して、あと長すぎる袖丈を持っている襦袢に合わせて直してもらいました。

帯と着物3枚の裄出しを「若い人が少しでも着物に興味を持ってくれるだけでいい」「たくさん着物を着てくれれば」と。
「料金はいらないわ~」と言ってくださった友人のお母さま、本当にありがとうございましたm(__)m
…若いというのは訂正が必要

ということで、おはしょりナシで着てみなくては。
今日は残念ながら着る時間がないのでまた後日~

下着の話。
大した話じゃないのですが

まず裾除けのウエスト回りのグチャグチャが苦手。
肌襦袢の衿を抜いた時に両脇が突っ張った感じになるのが苦手。
そこで!ワンピース型の肌襦袢

なんのコツもいらず、ウエスト回りスッキリ

着ただけでえり抜きも完璧

すごくラクチンで、着物を着たあとに「あ





画像は背中部分↓

補正はヘチマ。
少し硬めで扱いやすいのと、夏涼しいのが魅力

母の友人が教えてくれました


もっと便利アイテムを増やしてラクチン着付けに挑戦しなくては

明日は義母の友人にファブリック帯を発注する予定

こんな南国っぽい帯はいかがでしょう


出来上がったらまたご報告しますね

ランキングに参加しています


↓↓↓1日1回ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

↓アンティーク好きな方はこちらへ


にほんブログ村
↓こちらもぜひ~


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
↓ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

あんず色の春小紋にアンティークの丸帯♪
2012-04-06 Fri 15:30 |
日々の着物のこと
|
子供たちの春休みもやっと終わったので!久々に着てみました
春色小紋にアンティークの丸帯

帯がズレてますが…わざとです
アンティークには紫がよく似合う

牡丹に杜若…今の季節にピッタリな色合いです
義理の母にいただきました

鶴が印象的な丸帯
祖母(87歳健在!)にもらったものです

この丸帯、私が未熟なせいか、なんとも締めずらい
今日もだいぶ時間を取られてしまいました
でも、お気に入りの大好きな帯です
ランキングに参加しています
&いろんな方のお着物が見れます
↓↓↓1日1回ポチっとクリックしていただけると嬉しいです
「tentoのキモノ道」さん
レンタルして街にお出かけ~
いいですよね
なによりtentoさんがかわいいです

↓アンティーク好きな方はこちらへ

にほんブログ村
「着物暮らしじらーやさ」さん素敵です
トルコ行きたい
画像もとても素敵です
あんな風に撮れたらいいな~
↓カジュアルさん、紬好きな方はこちらへ

にほんブログ村
↓こちらもぜひ~

ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
おまけ
咲きました

咲きました

咲きました~


春ですね
↓ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

春色小紋にアンティークの丸帯


帯がズレてますが…わざとです

アンティークには紫がよく似合う


牡丹に杜若…今の季節にピッタリな色合いです

義理の母にいただきました


鶴が印象的な丸帯

祖母(87歳健在!)にもらったものです


この丸帯、私が未熟なせいか、なんとも締めずらい

今日もだいぶ時間を取られてしまいました

でも、お気に入りの大好きな帯です

ランキングに参加しています


↓↓↓1日1回ポチっとクリックしていただけると嬉しいです

「tentoのキモノ道」さん



なによりtentoさんがかわいいです


↓アンティーク好きな方はこちらへ


にほんブログ村
「着物暮らしじらーやさ」さん素敵です


画像もとても素敵です


↓カジュアルさん、紬好きな方はこちらへ


にほんブログ村
↓こちらもぜひ~


ファッション(着物・和装) ブログランキングへ
おまけ

咲きました


咲きました


咲きました~



春ですね

↓ポチっとクリックしていただけると嬉しいです
